前回は「貸借対照表と勘定科目/資産・負債・純資産」について学びました。
「貸借対照表」と「損益計算書」のことを財務諸表といいましたね。
******************************
まだ読んでいない方はコチラから読んでね
↓ ↓ ↓
******************************
では、今日は財務諸表のうちの一つ「損益計算書」についてもう少し詳しく説明していきます。
「損益計算書」には、1年間でいくら売上があってお金が入ってきたか、もしくはいくら経費がかかってお金が出ていったか?を記載しましたよね。
この経費(出ていったお金)のことを「費用」といいます。
そして、売り上げなどで入ってくるお金のことを「収益」といいます。
収益から費用を引くと残るお金=儲け。これを「利益(当期純利益)」といいます。
「費用」にあたる勘定科目にはこんなものがあります。
・消耗品費
・水道光熱費
・旅費交通費
・通信費
・給料
・減価償却費
・支払手数料
・備品
・店の商品
などなど・・・
4/1~3/31までの費用を合計して、損益計算書の借方側(左側)に記入します。
借方 | 貸方 |
---|---|
消耗品費 50,000 給料 100,000 水道光熱費 50,000 当期純利益 100,000 |
売上 300,000 |
「収益」にあたる勘定科目にはこんなものがあります。
・売上
・受取利息
・受取手数料
などなど・・・
4/1~3/31までの収益を合計して、損益計算書の貸方側(右側)に記入します。
借方 | 貸方 |
---|---|
消耗品費 50,000 給料 100,000 水道光熱費 50,000 当期純利益 100,000 |
売上 300,000 |
「収益」から「費用」を引いたものが「利益」です。
借方 | 貸方 |
---|---|
消耗品費 50,000 給料 100,000 水道光熱費 50,000 当期純利益 100,000 |
売上 300,000 |
ここで大切なポイント
1.費用は損益計算書の借方側(左)に書かれる
2.収益は損益計算書の貸方側(右)に書かれる
3.利益は損益計算書の借方側(左)に書かれる
しっかりと覚えておきましょう!!!
では、次回は「勘定科目 右?左?」についてのお話をしていきたいと思います
パソコン教室Inluck(インラック) ユフ
インラックでは、ワード・エクセル・パワーポイント・ホムページ制作などのパソコン関係の資格の他に、日商簿記も学ぶことができます。
独学ではわかりにくい~!!という方も、教室で学べば最短時間で合格することができますよ。
インラックの教室ってどんなとこ?
と気になる方はホームページをご覧くださいマセ。
↓ ↓ ↓
インラックのホームページ