前回は「仕訳をする時に、借方に書く?貸方に書く?」について学びました。
******************************
まだ読んでいない方はコチラから読んでね
↓ ↓ ↓
******************************
「費用・収益」の仕訳に関しても、「資産・負債」と考え方は一緒です。
会社で使う、パソコンを購入した
→文房具を購入して、現金500円を支払った。
この時に使う勘定科目について、文房具の購入代金は「消耗品費(費用)」という勘定科目で処理します。
支払った代金は「現金」ですね。
まず文房具の購入代金(消耗品費)がかかりました。。
消耗品費が発生したので、費用は増えますよね?
↓ ↓ ↓
費用は損益計算書の、借方側に記帳しました。
↓ ↓ ↓
な・の・で
ルール5.費用が発生したら「借方」に書く ※貸借対照表と同じ方
ハイ確認。
文房具を買って費用が発生したので、増えた消耗品費は借方に書かれています。
そして、現金(資産)を支払って資産が減ったので、ルール2の通りに減った資産は貸方にかかれています。
借方 | 貸方 |
---|---|
消耗品費 500 | 現金 500 |
では、次は収益について考えてみましょう。
お店の商品が売れた
→私はパン屋さん。100円のメロンパンが3個売れて、現金300円を受け取りました。
この時に使う勘定科目は「売上」と「現金」。
売上は「収益」、現金は「資産」に含まれます。
まず売上について考えてみます。
売上(=収益)が発生したので、会社の収益は増えますよね?
↓ ↓ ↓
収益は貸借対照表の、貸方側に記帳しました。
↓ ↓ ↓
な・の・で
ルール6.収益が発生したら「貸方」に書く ※貸借対照表と同じ方
ハイ確認。
モノが売れて(=売上)収益が増えたので、増えた収益は貸方に書かきます。
そして、お金(=現金)をもらったので、ルール1通りに増えた現金(資産)は借方にかかれています。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 300 | 売上 300 |
このルールさえ守れば、仕訳は怖くありません。
次回からは、勘定科目を一つづつ覚えながら、仕訳の練習をしていきましょう。
パソコン教室Inluck(インラック) ユフ
インラックでは、ワード・エクセル・パワーポイント・ホムページ制作などのパソコン関係の資格の他に、日商簿記も学ぶことができます。
独学ではわかりにくい~!!という方も、教室で学べば最短時間で合格することができますよ。
インラックの教室ってどんなとこ?
と気になる方はホームページをご覧くださいマセ。
↓ ↓ ↓
インラックのホームページ